お金

【マネーフォワード】夫婦共有グループで使う方法を徹底解説!

マネーフォワード夫婦共有-アイキャッチ

この記事はPRを含みます

こんにちは、こんばんは、ぱんだです。

「夫婦で共有できる家計簿アプリって何か良いのないかなぁ・・・」

「マネーフォワードがすごく便利で安全らしいんだけど夫婦で使う方法がよくわからない・・・」

そんな悩みをお持ちの方へ向けて、マネーフォワードの夫婦での利用方法や、注意点、実際に夫婦で使っている方の口コミをお伝えできればと思います。

結論、マネーフォワードを夫婦共有で使うのは、他の家計簿アプリに比べて便利な機能が盛りだくさんなので非常におすすめです。

この記事を読んで、夫婦で正しくマネーフォワードを利用していきましょう。

マネーフォワードとは?(カンタンに)

マネーフォワードとは

「マネーフォワード(Money Forward ME)」は銀行口座やクレジットカード、電子マネーの利用履歴を連携させて、自動的に収支をつけてくれる家計簿アプリです。

今まで手書きやエクセルで入力していた家計簿をほぼ自動的に行うことができるので、さぼりがちだった家計簿も簡単に続けることができます。

「銀行口座やクレジットカードと連携するなんて大丈夫なのか?」という声もあるかと思いますが、最高水準のセキュリティを担保しているので安心安全にご利用頂けます。

尚、マネーフォワードの安全性についてはこちらの記事で詳しく解説していますので気になる方はご覧下さい。

マネーフォワード-セキュリティ
【マネーフォワード】銀行連携は危険なのか?安全性を解説します!

続きを見る

 

そもそもマネーフォワードで夫婦共有できるの?

マネーフォワード共有利用方法

マネーフォワードにはアカウント共有機能がない

マネーフォワードには、「アカウント共有機能」がありません。(公式:アカウント共有について)

「アカウント共有機能」とはどういうことかというと、「旦那アカウント」と「嫁アカウント」のそれぞれのデータを紐づけて1つのアカウントとして表示したり、別のアカウントのデータを自分のアカウントで表示したりすることです。

なので、旦那アカウントと嫁アカウントをそれぞれ別アカウントで作成して使っている場合は、共有することはできません

それでもマネーフォワードを夫婦共有で利用することはできる

マネーフォワードを夫婦で共有して家計管理をするには、旦那・嫁それぞれでアカウントを作るのではなく、共有用のアカウントを1つ作成し、そのアカウントを2人で管理します。

これは公式が禁止している方法ではないのでご安心ください。

ここから、マネーフォワードで夫婦共有する具体的な方法を説明します。

マネーフォワードで夫婦の収入・支出をすべて共有する方法

まずは、夫婦の収入・支出を1つのアカウントにすべてまとめる使い方を説明します。

マネーフォワードのアカウントを作成する

まずはマネーフォワードで夫婦共有のアカウントを1つ作成してください。

今回は便宜上、旦那のスマホでアカウントを作成するとします。

マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)

マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)

Money Forward, Inc.無料

アプリをダウンロードしたら「新規会員登録はこちら」をタップし、AppleやGoogleなどお好きな方法でアカウントを作成してください。

マネーフォワードアカウント作成

アカウント情報(ログインID/パスワード)を共有

旦那のスマホでアカウントを作成したら、今度は嫁のスマホにもマネーフォワードをダウンロードします。

嫁のスマホではアカウントを作成せず、そのままログインしていきます。
旦那が作成したアカウントのログインIDとパスワードを嫁に共有しログインしてください。

ログインIDとパスワードの共有は他の第三者に知られないよう管理に気を付けてください。

マネーフォワードログイン方法

銀行口座やクレジットカードの利用履歴を連携して共有家計簿の完成

これで1つのアカウントに、旦那・嫁それぞれのスマホでログインした状態になりました。

後は、夫婦で利用している銀行口座やクレジットカードなどを連携したり、現金の買い物などを入力していくことで、夫婦共用で使うことができます。

マネーフォワード連携方法

参考:「グループ機能」でそれぞれがの収支も把握できる

マネーフォワードには「グループ機能」という、収支計算の範囲を設定して集計する機能があります

「旦那が今月どれだけ使ったか見たい!」といったときに、旦那が使った金額だけ一つ一つ足し算するのは非常に手間です。

グループ機能で旦那が使うクレジットカードだけ集計範囲として設定しておけば、瞬時にそのグループの収支を集計してくれます。

ただし、この機能は無料プランだと1つまでしかグループを作成することができないので、旦那分だけでなく嫁分もグループ設定する場合はプレミアムプランに加入して設定してください。

公式:マネーフォワードのグループ機能について

マネーフォワードグループ作成方法

マネーフォワードで一部だけ夫婦共有する方法

夫婦によっては「財布は基本的には個人別にしていて、共用の財布があるからその家計家計簿だけつけたい」といったこともあると思います。

その場合は、利用している銀行口座やクレジットカードのうち、「共用の財布として使っているものだけ」に限定して連携させることで、共用の財布の家計簿管理が可能です。

ただしこの方法の場合、共用以外の自分の財布部分の家計簿をつけることができません。

もし自分の財布の家計簿もつけたい場合は、もう一つアカウントを作成して、そのアカウントの方に自分だけが利用している銀行口座やクレジットカードを連携させることで家計簿をつけることができます。

 

夫婦共有でマネーフォワードを利用している人の口コミ・評判

マネーフォワードのおかげで夫婦の家計管理がうまくいっているようです。

夫婦で家計管理を始めたことで今後の生活がより良いものになりそうですね。

マネーフォワードで共用の財布だけ管理している方もいらっしゃいました。

こういった使い方ができる点も優れていると思います。

マネーフォワードとあわせて使うおすすめのサービス

finbee

マネーフォワードで夫婦共有で家計簿をつけるようになったら、「finbee」というアプリも一緒に使うと面白いかもしれません。

finbeeとは、自動貯金アプリとして注目を集め、ユーザー数が急成長しています。

使い方はとても簡単で、ご自身や夫婦お二人で決めた貯金ルールに従って自動的に貯金することができます。

「家事をさぼったらお小遣いから貯金する」みたいなルールを作ったりして、夫婦で協力し合いながら貯金ができるかもしれませんね。

finbeeで自動貯金した金額に対してポイントも付与されてお得なので、ぜひ試してみてください。

貯金アプリfinbee-楽しくお金が貯まる貯金管理アプリ

貯金アプリfinbee-楽しくお金が貯まる貯金管理アプリ

NestEgg, Inc.無料

まとめ

以上、マネーフォワードで夫婦共有する方法についてでした。

安全性だけでなく、危険性についても触れましたが、総じて言えるのは、「マネーフォワードは家計簿アプリサービスの中でも非常に安心」ということです。

もし危険性や情報漏洩の心配で利用を迷っている方は、勇気をもって利用してみてください。

また、ただ単に家計簿をつけているだけでは意味がありません。

家計簿は、将来に向けた資産形成やライフプランの設計のための足掛かりにすぎません。

保険や税金、資産運用など、しっかりと金融知識を身につけて家族の将来に備えることが一番重要になります。

主婦を中心とした女性に大好評のSHEmoneyという女性限定のマネースクールでは、初心者向けのお金の知識に関するオンライン無料講座を行っているので、気になる方はぜひ受講してみてください。

-お金

© 2023 Panda Weblog