教育・仕事

E資格は意味ない?取得のメリットを徹底解説!

E資格は意味ない?取得のメリットを徹底解説!

この記事はPRを含みます

こんな方におすすめ

  • E資格を取得するメリットを知りたい
  • E資格を取得して意味があるのか知りたい
  • E資格の取得を考えている

そんな方に向けてこの記事では、「E資格とはどんな資格のなのか」「E資格を取得するメリットはあるのか」について詳しくお伝えできればと思います。

日本のIT系の資格は意味ないとお考えの方も多いのではないでしょうか。

結論、E資格は機械学習エンジニアやビッグデータを解析するデータサイエンティストなどとして成長産業領域で働きたい方には、取得する価値のある資格なので、ぜひ参考にしてみて下さい。

E資格とは

E資格の特徴

「E資格」とは、一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が創設し、運営しているエンジニア向けの資格試験です。

主に人工知能やディープラーニングに関する知識や実装方法を学ぶことができるため、それだけでも非常に有用です。

日本のAI研究の第一人者である東京大学大学院工学系研究科の松尾豊教授がJDLAの理事長を務めており、「ディープラーニングの理論を理解して適切な手法を選択して実装できる能力を有する人材の輩出」を目的としてE資格は運用されています。

E資格の試験概要

受験資格JDLA認定プログラムを試験日の過去2年以内に修了していること
実施概要試験時間:120分
知識問題(多肢選択式・100問程度)
試験日程2月と8月の年に2回
2月:第3週目の金曜日と土曜日
8月:第4週目の金曜日と土曜日
受験費用一般:33,000円(税込)
学生:22,000円(税込)
JDLA会員:27,500円(税込)
出題範囲JDLAのシラバスに準拠
主には下記4つの範囲から出題
応用数学/機械学習/深層学習/開発・運用環境
試験難易度応用情報技術者試験と同程度

E資格とG検定の違い

JDLAが実施・運営するディープラーニングの関連資格として「G検定」という資格もあります。

E資格は「ディープラーニングを開発・実装する人材」をターゲットとしているのに対して、G検定は「ディープラーニングの活用を検討する人材」をターゲットとしています。

ディープラーニングや人工知能をプロダクトや業務改善などに活用して組み込みたいと考えているゼネラリストがG検定の主なターゲットと言えます。

E資格=エンジニア・開発者向け、G検定=管理職・企画・コンサルタントなどゼネラリスト向けという理解で良いかと思います。

E資格の難易度

E資格はディープラーニングを実装するエンジニアを基本的にはターゲットとしているため、G検定よりは難易度が高くなります。

合格者を対象としたアンケートでは、試験の難易度は「応用情報技術者試験」と同程度という回答が最も多く、難易度は比較的高い試験と言えます。

合格までの勉強時間も、「100~300時間」という回答が89%を占めており、1日2-3時間の勉強時間とすると3ヵ月ほどで試験の準備が整うということになります。

参考:Study-AI「E資格受験者(2021#1)を対象にE資格の難易度についてアンケート調査(独自)を実施しました。」

E資格を取得するメリット

基本的に、資格を取得する理由は以下の2点かと思います。

  • やりたい仕事をするのに、その資格が必要(例:医師や弁護士)
  • 資格を取得することで給料を上げたい

E資格はこの2点において、間違いなくメリットとなりうる特徴を持っているのでその点について説明します。

転職・就職による年収アップ

indeedで募集されている求人を確認してみると、AIエンジニアやデータサイエンティストを募集している求人では、E資格取得者を歓迎条件としている求人が多く見受けられました。

E資格が歓迎条件の求人例






職種:インフラ系事業会社のAIエンジニア

年収:900万円~

仕事内容:機械学習を用いた都市インフラシステム・金融システムの開発

職種:外資系保険会社のデータサイエンティスト

仕事内容:データから見える最新の事業課題の抽出と対策方法を見出すシステムの開発

年収:1200万円~1400万円

職種:AIビジネスのプロダクト開発・データサイエンティスト

仕事内容:画像処理技術を用いた自動運転システムの開発

年収:800万円~1000万円

職種:ECサービスのAIエンジニア

仕事内容:AIによる商品レコメンド機能の開発

年収:900万円~


上記はE資格が歓迎条件とされている求人例ですが、中には必須資格としている求人も見受けられました。

AIエンジニアやデータサイエンティストの転職・就職活動シーンでは、E資格の知名度は浸透してきていると言えるのではないかと思います。

応募条件に「ディープラーニングを用いたシステムの実装経験2年以上」などの経験を求める求人も多くありますが、同時に歓迎条件としてE資格を上げている求人がほとんどです。

所属する会社が人工知能やディープラーニングを活用した事業を展開していない場合、実務経験を培うことはなかなか難しいですが、E資格を取得することで門戸を叩くことは十分に可能といえます。

AIエンジニアやデータサイエンティストは必要とされているスキルを持った人材がまだまだ少ないため、実務経験を持った求職者は少ないからです。

E資格を取得して転職による年収アップのチャンスがあるのは大きなメリットではないでしょうか。

国からの助成金でお得にプログラムを受講できる

JDLAのE資格認定プログラムは、厚生労働省の政策である「教育訓練給付制度」の「専門実践教育訓練」に指定されています。

条件を満たすことができれば受講料の最大70%が国から給付されるので、お得にプログラムを受講することができます。

後ほど紹介いたしますが、JDLA認定プログラムを提供している登録事業者では、給付制度の申請支援も行っているのでぜひチェックしてみてください。

参考:厚生労働省「教育訓練給付制度」

また、ご自身が所属する会社によっては資格取得支援制度などで受講料を出してくれる会社もあるので、確認してみると良いと思います。

会社での評価・給料が上がる

所属する会社によっては、指定された資格を取得することで、「月給が2万円アップ」といった支援制度があることもあります。

また、資格を取得するための勉強をすることで、ご自身の知識・能力は確実にレベルアップします。

つまり、「能力・スキルが上がる=仕事で結果を出すことができるようになる=給料が上がる」という方程式が成り立つということです。

資格取得による給与アップの制度がない場合でも、会社での評価・給与が上がる可能性はかなり高まるといえるでしょう。

将来性が保証される可能性が高い

AI市場成長予測

出展:ITR Market View:AI市場2021

リサーチ・コンサルティング会社のITRによると、AI主要8市場の国内市場規模は年平均20%と堅調に成長しており、今後もさらなる拡大が予想されています。

AI市場の拡大に対して、AI人材の需給はというと、全く足りていない状況となっています。

AI人材需給1

出展:経済産業省委託事業・みずほ総合研究所「IT人材需給に関する調査」

経済産業省がみずほ総合研究所に委託して調査したレポートによれば、現時点で既にAI人材の需要に対して供給が足りておらず、2030年に向けて需給ギャップはさらに拡大する見通しとなっています。

つまり、現時点で既にAI人材は需要が高く、今後10年でその需要はますます高まっていきます。

今のうちからAI人材として認められれば、少なからず今後10年は将来性が保証されるといえるのではないでしょうか。

E資格の受験には認定プログラムの受講修了が必須

E資格には受験資格が必要になります。

「JDLA認定プログラムを、受験日の過去2年以内に講座を修了していること」が受験資格となっているため、「独学」という選択肢が存在しません。

ディープラーニングは技術発達のスピードが早いため、世界の最新動向を踏まえたうえで、1~2年に一度、JDLAによって教育プログラムの見直しが行われています。

JDLAは、「JDLAが定める最新の教育プログラムを網羅できている講座を提供しているか」どうかを厳しく審査し、提供できている事業者を認定事業者として登録しています。

つまり、JDLAから認定事業者として登録された事業者の講座を修了しなければE資格の受験することはできません。

また、E資格は過去問が公開されていないので、認定プログラムを活用した学習が重要となります。

ここから、JDLA認定プログラム事業者でおすすめの事業者とその特徴について解説していきます。

認定プログラムを受講できるおすすめの事業者

Aidemy(アイデミー)

Aidemy

運営会社:株式会社アイデミー

Aidemyの特徴

  • 合格保証付き
  • 数学やプログラミングの知識なしで始められるので初心者でも安心
  • 教育訓練給付制度の活用を支援
  • ユーザー数No.1

▼無料オンライン相談会はコチラ▼
Aidemyを今すぐチェック

TechAcademy(テックアカデミー)

TechAcademy

運営会社:株式会社キラメックス

TechAcademyの特徴

  • プログラミングスクールとしての実績No.1
  • 教育訓練給付制度の活用を支援
  • AI研修講座を受講後にE資格対策講座の受講が可能

▼講座申し込みはコチラ▼
TechAcademyをチェック

AIジョブカレPRO

AIジョブカレPRO

運営会社:エッジテクノロジー株式会社

AIジョブカレPROの特徴

  • 受講料がリーズナブル
  • 教育訓練給付制度の活用を支援
  • 求人の紹介など転職支援も行ってくれる

▼無料説明会はコチラ▼
AIジョブカレPROをチェック

AI研究所

AI研究所

運営会社:株式会社VOST

AI研究所の特徴

  • 受講期間1か月の業界最短・短期集中講座
  • キャンペーンにより業界最安値の水準で受講可能

▼講座申込はコチラ▼
AI研究所をチェック

BOOSTA(ブースタ)

BOOSTA

運営会社:INTLOOP株式会社

BOOSTAの特徴

  • 受講料が業界最安値水準
  • 現役AIエンジニアのコーディングレビュー
  • 実践的な難易度の高い講座もあり

▼無料カウンセリングはコチラ▼
BOOSTAを今すぐチェック

キカガク

キカガク

運営会社:株式会社キカガク

キカガクの特徴

  • 受講者の満足度が高い
  • 教育訓練給付制度の活用を支援
  • 個別メンタリングや質問し放題など充実のサポート体制

▼無料カウンセリング申込はコチラ▼
キカガクを今すぐチェック

まとめ|E資格でやりたいことを実現しよう

E資格を取得するメリットとおすすめの認定プログラムについて説明しました、いかがでしたでしょうか。

数学やプログラミングの知識が少ない方は受講料は高額ですがAidemyがおすすめです。

既にある程度の知識や経験がある方はBOOSTAやAIジョブカレでリーズナブルに短期集中で受講することもできます。

E資格の取得にはJDLA認定プログラムの受講修了が必須ですが、国からの給付金制度などを活用することでお得に受講することができるので、ご自身の状況にふさわしい講座を選んで効率よくE資格の取得にチャレンジしてみてください。

 

-教育・仕事

© 2024 Panda Weblog