この記事はPRを含みます
こんな方におすすめ
- 分からない問題の解き方を教えてくれるサイトをさがしている
- 宿題の答えを教えてくれるアプリをさがしている
上記のような方に向けて、本記事では分からない問題を教えてくれるサイトやアプリをご紹介します。
学校の宿題や課題をしているとどうしてもわらかない問題が出てくる時があると思います。
学校や塾であればすぐに先生や塾講師に質問することができますが、家や図書館など一人で問題を解いているときはそうもいきません。
「自分ではどうしても分からないから誰かに聞いてすっきりしたい!教えてほしい!」という時に使える便利なサイトやアプリを厳選しましたので良ければ使ってみてください。
各アプリはこちらのボタンからダウンロードできます
分からない問題を教えてくれるアプリの選び方
「分からない問題を教えてくれるアプリを選ぶとき、どんな基準で選べばいいの?」という疑問を解決するために、初心者でも迷わない選び方を詳しく解説します。
1. 解答の正確性をチェック
解答の正確性は、最も重要なポイントです。
信頼できるアプリは、AIやプロの講師が正確な解答と解説を提供してくれます。
レビューや評価を参考にし、「正確な解答が得られる」との口コミが多いアプリを選びましょう。
2. 対応科目の幅広さを確認
自分が使いたい科目に対応しているかどうかも重要です。
一部のアプリは数学や英語など特定の科目に特化しているため、必要な科目に合ったアプリを選ぶと効率的です。
3. 使いやすさがポイント
アプリの操作性が悪いと、ストレスになってしまいます。
インターフェースがシンプルで、直感的に操作できるアプリを選ぶことで、勉強の集中力を高められます。
アプリストアのスクリーンショットや無料トライアルを活用して、事前に使いやすさを確認しましょう。
4. 料金プランを事前に確認
多くのアプリには無料版がありますが、機能が制限されていることもあります。
月額料金制やポイント課金制など、さまざまな料金体系があるので、予算に合わせて選びましょう。初めは無料プランで試してから、有料プランに移行するのがおすすめです。
5. 安全性を重視
個人情報を保護する仕組みが整っているアプリを選ぶことも大切です。
公式ストアで配布されているアプリや、大手企業が運営しているものを選ぶと安心です。
また、写真や質問内容が他人に公開されない仕組みがあるか確認しましょう。
6. レビューや評価を参考に
アプリストアや口コミサイトには、実際の利用者の声がたくさん掲載されています。
「使いやすい」「解答が早い」「解説がわかりやすい」といったレビューが多いアプリは信頼性が高いです。
特に低評価の理由をよく読んで、気になる点がないかチェックしましょう。
宿題の答えがわかるおすすめアプリ5選!無料&使いやすさで選ぶ
Rakumon(ラクモン)
おすすめ度:
「Rakumon(ラクモン)」は分からない問題をスマホで撮影し、写真をアプリ内で送信することで、専門の講師が解き方や解説をチャットで行ってくれるアプリです。
国語/算数/理科/社会/英語はもちろん、数学や化学、物理など高校レベルの問題でも、難関大を卒業した優秀な講師たちがしっかりと教えてくれます。
一度目の解説が分からない場合でも、分からなかったところをチャットでそのまま詳しく聞くことができるので問題をしっかりと理解することが可能です。
勉強で遅れていく理由は、分からないことを分からないままにしてしまっていることがほとんどです。
分からないことはすぐに聞いて、理解を深めることで基礎を応用した問題にも対応できるようになります。
時には何が分からないかも分からないということもあるでしょうが、Rakumonの優秀な講師陣であれば生徒が何につまづいているかも察知し、回答してくれます。
気に入った先生を登録しておけば何度も同じ先生に質問できるので、お互いの理解が深まり、学習のスピードがどんどんアップしていきます。
無料で3回まで質問することができるので、まずは試しに使ってみて、回答までのスピード感と、丁寧で分かりやすい解説を体感してみてください。
▼アプリ無料DLはコチラ▼
UniLink(ユニリンク)
Unilinkは、現役の難関大学生と1対1でメッセージのやり取りができる受験相談アプリです。
わからない問題があったら、気軽に質問できちゃうのが便利!
しかも、このアプリでは全ての難関大学生に無制限で相談可能なので、1人だけじゃなくて、いろんな人の意見やアドバイスをもらえるのがポイント。
質問し放題の機能は有料で月額1,950円ですが、最初の7日間はなんと無料で使えます。
0円で好きなだけ質問できるなんて、めっちゃお得ですね!
このチャンスを逃さずに活用しちゃってください!
▼アプリ無料DLはコチラ▼
QANDA(クァンダ)
「Qanda(クァンダ)」は算数・数学の問題で分からない問題があった時に、写真を撮影して送るだけでAIが問題をスキャンして解き方を教えてくれるアプリです。
韓国で家庭教師をしていたRay Leeさんがリアルタイムに家庭教師に質問できるアプリがあると便利だという構想から生まれたアプリになっています。
AIから返ってきた回答が分かりづらかったり、スキャンがうまくいかない場合は質問機能を使ってチャットで質問することができます。
AIによる問題スキャニング機能は非常に優れているので、小学校・中学校・高校の算数・数学の問題でつまずいたらまずは使ってみるのがおすすめです。
▼アプリ無料DLはコチラ▼
教えて!goo
おすすめ度:
「教えて!goo」は匿名でなんでも質問や相談をすることができるQ&A掲示板です。
なんでも質問できるとはいえ、ジャンルごとに質問が分けられているので勉強や宿題のことについてもしっかりと質問することができます。
「掲示板でちゃんとした回答や答えを教えてくれるの?」と不安に思うかもしれませんが、安心してください。
良い回答をしたユーザーにはdポイントなどに交換することができるgooポイントとが付与されるため、稼ぐためにしっかりと教えてくれるユーザーが多くいます。
本当に何でも相談できるので、Rakumonでは質問できないようなジャンルの問題があった時に使うといった使い方がおすすめです。
また、完全無料で利用することができるので、Rakumonの無料お試しを使い切ってしまった場合などでも活用することができるので、同時に利用するのがおすすめです。
▼アプリ無料DLはコチラ▼
IDIY-英語添削アイディー
おすすめ度:
「IDIY-英語添削アイディー」はその名の通り、英語の添削をしてくれるアプリなので、英語で分からない問題があった場合は教えてもらうことができます。
添削だけではなく、講師とメッセージのやりとりができるので、添削以外でも分からない箇所を詳しく聞くことが可能です。
約7万人のユーザーに愛され、70万回以上の添削実績を誇るアプリなので、英語で分からないことがあったらこのアプリを頼って損はありません。
今なら無料利用で1200円分の添削ポイントを受け取ることができるので、質の高い添削を体験したい方はぜひ使ってみてください。
▼アプリ無料DLはコチラ▼
ココナラ
おすすめ度:
「ココナラ」はスキルを売り買いすることができるプラットフォームアプリです。
中でもオンライン家庭教師などの特定の強化を教えるようなスキルの販売が盛んで、質の高いサービスを受けることができると評判です。
英会話や数学など特定の分野を専門的に提供する人が多いので、かなりレベルが高い指導を受けることができます。
サービスを購入する必要があるのでお金はかかってしまいますが、一般的なオンライン家庭教師に比べてとても安く提供されており、リーズナブルに利用できると評価が高まっています。
勉強だけでなく、ちょっとした悩みなど相談できるようなサービスなど幅広く提供されているので、自分が困っていることを解決してくれるようなサービスが販売されていないか見てみてはいかがでしょうか。
▼アプリ無料DLはコチラ▼
Photomath(フォトマス)
おすすめ度:
「Photomath(フォトマス)」は数学の問題を解説してくれるアプリです。
写真でスキャンして送信することで、問題の解き方を教えてくれます。
無料プランでは少しカメラが使いにくかったり、AIの自動判定なので正確に問題を把握してくれなかったりするため、正確性が少し気になります。
また、有料プランでないと順序立てて解説をしてくれず一気に解答まで飛んでしまうため、解き方をしっかりと理解するのは少し難しいかもしれません。
有料プランでは無制限で利用することができ、広告もなく利用できます。
▼アプリ無料DLはコチラ▼
Brainly(ブレインリー)
おすすめ度:
「Brainly」はRakumonのグローバルバージョンと考えていいでしょう。
問題をスマホで撮影して送ることで、世界中の専門講師が分からない問題を教えてくれます。
もちろん回答は基本的に英語ですし、日本語の問題を送信しても回答を得られない可能性が高いので英語に抵抗のない方の利用をおすすめします。
英語で問われている問題や数学の宿題に関してはハイレベルな知識人が解き方・答えを教えてくれます。
1対1で教えてもらうには有料プランに加入する必要がありますが、基本的には無料プランでの利用で問題ないと思います。
▼アプリ無料DLはコチラ▼
Quora(クォーラ)
おすすめ度:
「Quora」は世界最大級の知識共有コミュニティアプリで、教えて!gooのグローバルバージョンになります。
専門的な分野からマニアックな分野までありとあらゆる分からない問題を教えてくれます。
興味があるトピックをフォローして最新情報を得たり、みんなの疑問に回答して自分自身の権威を高めたりとSNSとしても活用できるアプリになっています。
海外のユーザーが多いですが、世界中の知識人が最新情報を共有してくれるのでいち早く情報をゲットしたい方は使ってみると良いかもしれません。
▼アプリ無料DLはコチラ▼
宿題の答えがわかるアプリのメリットと注意点
宿題の答えがわかるアプリは、多くの学生にとって非常に便利なツールです。しかし、これらのアプリを効果的に活用するには、メリットをしっかり理解しつつ、注意点にも目を向ける必要があります。
メリット
時間を節約できる
宿題を解くのに手間取ると、ほかの勉強時間が削られてしまうことも。しかし、宿題の答えがわかるアプリを使えば、写真を撮ったり質問を入力するだけで、瞬時に答えと解説が得られます。これにより、次の課題や勉強にスムーズに進めることができます。理解を深められる
答えだけでなく、詳しい解説がついているアプリは、ただ解を知るだけではなく「なぜそうなるのか」を理解するのに役立ちます。特に数学や科学のような科目では、解説付きのアプリを使うことで学習効果が高まります。いつでもどこでも使える
スマホやタブレットさえあれば、時間や場所に縛られず利用可能です。通学中や休憩時間など、スキマ時間を有効活用できるのも大きなメリットです。
注意点
答えをそのまま写すだけでは意味がない
アプリで得た答えをそのまま書き写すだけでは、学力は向上しません。解説を読んで理解を深め、自分で考えるプロセスを大切にすることが重要です。解答の正確性に注意
一部のアプリでは、AIが解答を生成するため、まれに誤答が含まれることがあります。そのため、アプリの答えを鵜呑みにせず、他の情報源や自分の考えと照らし合わせる習慣をつけましょう。課金に気をつける
無料で使える範囲が限られているアプリも多いので、有料プランに移行する場合は事前に料金や契約内容をよく確認することが大切です。プライバシーの管理
アプリを使う際に、写真や質問内容を共有する必要がある場合、個人情報が流出しないよう信頼できるアプリを選ぶことが必要です。
まとめ|分からない問題はすぐに教えてもらって理解を深めよう!
記事を最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
今回は『分からない問題を教えてくれるアプリ7選』を紹介していきました。
分からない問題を教えてくれるアプリ
- Rakumon(ラクモン)
- QANDA
- 教えて!goo
- 英語添削アイディー
- Photomath
- Brainly
- Quora
「分からない問題を今すぐ教えてほしい。」
「宿題の答えを教えてほしい。」
そんな方にピッタリのアプリなので、ぜひご自身の学力向上に役立ててください。
★勉強の質問ができるおすすめアプリ★